【初心者向け!】マーケティングとは?わかりやすく学ぶ

マーケティング
この記事を書いた人
セールスマン&マーケター&ライター
おかだゆうしん

人とものを結びつける【ソリューションマッチメーカー】
「アパレル資材、産業資材から、食品、生活日用品まで」を幅広く扱う、現役の卸商社営業マンです!
「マーケティング」と「ライティング」で「ベネフィット」を伝え、必要な人に必要なものを橋渡しします。営業歴22年以上の現場で「セールス」のスキルを叩き上げてきました。
ユーザーとアイテムをマッチングさせ、その人の課題を解決するのが喜びです!

おかだゆうしんをフォローする

マーケティングを知るだけで劇的にあなたのビジネスは飛躍します。

「マーケティングってなんだろう」

「知っておくと仕事で役に立ちそうだから勉強してみたいな」

「でもちょっと難しそうで抵抗がある…」

そのように考えている方は多いのではないでしょうか。

この記事ではまったくわからない方でも安心して学べる、初級編としてわかりやすくマーケティングを説明していきます。

 

マーケティングの基本を押さえよう:成功のための第一歩

マーケティングとは「売れる仕組みを作る」ことです。

極端に言うと、販売や営業をしなくても、商品が売れるようにすることをいいます。

具体的には、必要としている人へ向けて広告やメディアを利用して、顧客に欲しいと思われるように宣伝します。

営業マンが「これいいですから買ってください!」と売り込まなくても売れるようにする。

セールスしなくても商品が勝手に売れ続ける仕組みを作ることがマーケティングです。

 

マーケティングの施策とは目的→戦略→戦術

売り込まなくても売れるようにするにはどうすればいいのか?…

マーケティングの施策として、商品やサービスの価値を消費者に届け、ニーズを喚起し、顧客満足度を高める一連の活動が基本的な考えです。

どんないい商品でも、世の中に認知されなければ広がりません。

ゆえにマーケティングは経営であり、経営はマーケティングであると言われているのです。

マーケティングの施策の基本的な流れは、目的→戦略→戦術の順で組み立てていきます。

例えば、今まではメーカーの下請けで、菓子を製造している工場があるとします。新しい層の売上を増やしたく、新商品を開発し、直営の小売店をオープンすることにしました。

その場合は

目的:会社の収益増
戦略:直営店オープンによる新規顧客の開拓
戦術:新商品開発とその宣伝を行い、集客と売上アップ

となります。

会社の収益を上げるために、お店をオープンし、新商品を開発する。

そのためには、効果的にお店の新規オープンと、魅力的な新商品のプロモーションをしなければいけません。

ただ闇雲に広告を打ったりするだけでは経費がかかり、元が摂れなくなってしまいます。

そこで大切になるのが、戦略を立てる上で重要になる、市場の分析や競合の分析といったマーケティングのフレームワークです。

 

マーケティングのフレームワーク

マーケティングには、戦略を立てる上での様々なフレームワークが存在します。市場、顧客、自社、競合。といった要因を分析し、商品やサービスの企画、価格設定、流通、プロモーションを通じて、消費者のニーズや欲求にささらなければいけません。そして目標は、消費者に価値を提供し、企業の収益を最大化することにあります。

ではそのフレームワークを見ていきましょう。

 

ベネフィットの概念

 

ベネフィットとは、その商品やサービスを買うことによって得られる明るい未来のことです。

ベネフィットの概念を理解すると、セールストークもこのように変わってきます。

例えば、子どもの成長を撮影したくて、ビデオカメラを家電量販店に買いにきた親がいるとします。

メリット:「こちらのビデオカメラは○○GBの容量があり、○○時間録画ができます」
ベネフィット:「かわいいお子さまの成長を余すことなく収録できます」

どちらの訴求が心に響きますでしょうか?

もちろん後者ですよね。

このように心に刺さるベネフィットで明るい未来をイメージさせ、必要としている人へ伝えます。

ではベネフィットを生み出すにはどうすればいいのか?

そのヒントとなるのがUSPです。

 

唯一無二となるUSP

 

USP (Unique Sailing Production)とは、他にない唯一無二の独自の価値のことを言います。

非常識なインパクトで、記憶に残させるためです。

「30分以内に配達できなければ無料のドミノピザ」
「10分でヘアカットする1000円カット」

これらが世に出てきたときは強烈なインパクトがありましたよね。

他にないユニークなポジショニングでプロモーションすることで、誰にも真似できない独自の価値が生み出せます。

唯一無二となるUSPにより、結果それを必要としている顧客に刺さり、ベネフィットを生み出すのです。

ベネフィット、USPの意味を理解していただけたと思います。

しかし、それを生み出すには市場性を理解していなければいけません。

なぜなら、顧客が何を求めているのか知らなければいけないからです。

次からは市場性を分析するためのフレームワークを説明します。

 

PEST分析

 

PEST分析とは、政治(PoliTech)、経済(Economy)、社会(Society)、技術(Technology)の各分野を分析する概念のことです。

各々を把握することで時流に乗り、新しいビジネスのヒントとなるものが見えてきます。

今の政治はどういった方向に向かっているのか。経済の動きはどうか。社会では今なにが起きているのか。どのような技術があるのか。

一見ビジネスから離れているようですが、俯瞰してそれぞれを見渡すと、必要とされているものが見えてくるのです。

この4つの分野を分析することは、ベネフィットとUSPを創成する足がかりになります。

大枠となるPEST分析を終えたら、次はビジネスの本質に入る企業の分析です。

 

5フォース分析

 

5フォース分析とは、「売り手」「買い手」「競合」「新規参入者」「代替品」を分析することです。

これらを分析することで、その業界の構造や競合先となる企業を理解し、利益を上げるための方向性と可能性を見い出します。

競合が少なく、市場も大きい売り手が優位な立場なのか。競合が多く、市場も小さい買い手が優位な立場なのか。驚異となる新規参入者、代替品があるのか。

これらを把握することで、自社の強みと弱み、競合の強みと弱み、進むべき方向性と狙うべきターゲットが見えてきます。

自社、競合、顧客が見えてきたら、次はそれらをより深堀して分析します。

 

3C分析

 

3Cとは、自社(Company)、競合(Competition)、顧客(Client)のことです。

自社の強み、弱み。競合の強み、弱み。顧客のニーズ。これらを分析し、把握できていなければ、自社の立ち位置が決められません。

「敵を知り、己を知れば100戦危うからず」

という言葉がありますが、自社と競合の分析、そして顧客が求めているものを知ることは、企業が市場で優位なポジションをとる上で非常に重要となります。

次はより顧客に沿ったフレームワークを順に説明していきます。

※詳しい3C分析の記事はこちら

3C分析でマーケティング戦略を強化する方法:ブランディングとポジショニングに活かせる
3Cとは、「顧客(Customer)」「競合(Competitor)」「自社(Company)」の頭文字である3つのCをとったものです。マーケティングにおいてこの3Cを理解して、ビジネスを組み立てて行くことが、成功に繋がる重要なポイントにな...

 

STP分析

 

STP分析とは、市場をセグメンテーション(Segmentation)により属性ごとに細分化し、ターゲティング(Targeting)で狙うべき市場を定め、ポジショニング(Positioning)によって競合との差別化を図ることです。

なぜなら、集団やまとまりを区切り(セグメント)表にすることで、市場が可視化され、戦略が立てやすくなるからです。

自社の強みを活かすにはどの顧客層をターゲットにすればいいか。競合の弱みを突くには顧客に対しどういったポジショニングをとれば効果的か。

STP分析は俯瞰したビジョンで自社の立ち位置をとり、ビジネスの戦略を立案する効果的なフレームワークです。

次は顧客のニーズとウォンツを把握するために、より顧客の心理を把握するフレームワークを説明します。

※詳しいSTP分析の記事はこちら

STP分析とは?マーケティングにおける重要性と個人単位でもできる具体的な実践手法
STP分析とは、マーケティング戦略を策定する際の基本的なフレームワークで、セグメンテーション(Segmentation)、ターゲティング(Targeting)、ポジショニング(Positioning)の頭文字3つから取った分析法のことです。...

 

4P 4C分析

 

4P(製品、価格、場所、プロモーション)

マーケティングの4Pとは、アメリカのマーケティング学者エドモンド・ジェローム・マッカーシーによって提唱された概念です。

 

・Product(製品、サービス)製品開発、企画、デザイン、品質、ブランドなど
・Price(価格)定価、割引価格、分割払い、支払い方法など
・Place(流通、チャンネル)店舗立地、販売チャネル、流通網、在庫、品揃えなど
・Promotion(販売促進)広告、キャンペーン、広報、PR、特典など

 

4C(購入価値、購入コスト、購入利便性、購入までの対話)

ロバート・ロータボーンにより、顧客視点の4Cというコンセプトが提唱されました。これは、4Pが売り手目線であるのに対し、買い手目線で見直そうと考えられたものです。

 

・Customer Valu(購入価値)顧客がどんな課題を解決する?
・Customer Cost(購入コスト)商品購入と商品以外に実費でかかる費用は?
・Convenience(購入利便性)買いやすいのか?
・Communication(購入までの対話)商品をどう知る?どう魅力的に伝える?

あなたの現在のお仕事で、この4P、4Cに当てはめて書きだしてみてください。

そして客観的に見てみましょう。

そうすると、顧客はなぜ買ってくれるのか?なぜ買ってくれないのか?

今まで気づかなかったことに気づくでしょう。

顧客のニーズ、自社の商品やサービスの強みと弱み。

まずこれらを把握した上で分析していくところから始めましょう。

※詳しい4P 4C分析の記事はこちら

4Pと4Cを使ったマーケティング戦略
マーケティングの基本となる、4Pと4Cの重要性を解説していきます。 4Pと4Cを理解し、組み合わせたビジネスを展開することで、あなたのファンが増えます。 そして顧客とより深い絆(モラルエンゲージメント)が結ばれるでしょう。 マーケティングの...

 

以上のフレームワークを使い、戦略を立てるための市場分析、顧客のターゲティング、優位なポジショニングの指針とします。そしてベネフィットとUSPを創成し、プロモーションを通して訴求していきます。

次はいよいよ戦術です。具体的なプロモーション方法を説明していきます。

 

Wedマーケティングの進化:オンライン時代の必須スキル

マーケティングの施策の順番は、目的→戦略→戦術であることは前述しました。

マーケターとよばれる職業の人たちは、様々な戦術で、世の中に商品やサービスをプロモーションしていかなければいけません。なぜならいくら良い商品でも、知られていなければそれはこの世にないのと同じだからです。

その戦術で用いられる有効なツールがWedです。

近年ではWedマーケティングと呼ばれる、Wedを主体としたマーケティングが進化しています。

以前は広告費の大半を、マスメディア4媒体と言われる、新聞、雑誌、ラジオ、テレビが占めておりました。しかし2021年にはWed広告がついにそれらを抜いて1番の広告媒体となったのです。

これからの時代、ますますWedを使ったオンラインのマーケティングスキルが必須になってくるでしょう。

ではオンラインで行うマーケティングには、実際にどのようなものが使われているのでしょうか。

 

SEO(検索エンジン最適化)の基本

 

SEOとは「Search Engine Optimization」 の略称であり、検索エンジン最適化を意味します。検索されるワードからその人が何を知りたいのか心理を読み、検索ワードと自社のサイトとを結びつけるように最適化します。

あなたは何か調べものをするとき、何を一番使いますか?Wedですよね。

誰しもが分からないこと、困ったことがあったらまずWedを使います。

その時に必要としているものが、検索ワードに引っかかり表示されたらどうでしょう。

「そうそう!これ知りたかったんだ」とそのサイトにアクセスし、購入まで繋げられますよね。

SEO対策はまさに必要としている人に必要な価値を届けることができる、重要なやり方です。

 

コンテンツマーケティングの重要性

 

「You tube」「note」「ブログ」といったコンテンツも重要です。

自社の価値や強みを発信できます。

今では様々なユーチューバーやライターが日々発信していますよね。

テレビや雑誌に頼ることなく、コンテンツを使えば誰でも発信者になれます。

 

SNSマーケティングの効果と活用法

 

Ⅹ(旧Twitter)、Facebook、InstagramといったSNSの活用も効果的です。

なぜなら広告費を使わず集客に繋げられるからです。

SNSは知識の共有に有効で、インフルエンサーと呼ばれる影響力のある存在にまでなると、瞬く間に拡散されます。

SNSマーケティングと呼ばれるくらい効果的で活用されていますね。

 

効果的なマーケティング戦略、戦術を構築するマーケターの仕事

マーケターの仕事は、必要としている人に、必要とされている商品やサービスを繋げる橋渡し役です。

様々な手段で市場にその価値を広めます。

そこから集客し、見込み顧客から購入顧客へ、そしてリピート顧客へと育てていきます。

具体的なマーケティング戦略、戦術とマーケターの仕事を見ていきましょう。

 

ターゲット市場の設定方法

 

市場を分析し、どうプロモーションしていくか設定していきます。

前述したマーケティングのフレームワーク分析が重要になりますね。

市場ではどういったものが今求められているのか?
ユーザーの課題はなにか?
では自社では何ができるか?
自社商品の価値はなにか?
それをどう広めていくか?

タ―ディングプロモーションの設定をしていきます。

 

ペルソナ作成の重要性と手順

 

ターゲティングにはペルソナの作成が重要です。

ペルソナとは性別、年齢、趣味、職業、悩み事などを細かく設定した架空の顧客です。

ペルソナを設計することにより、ターゲットに合った訴求がしやすくなりますね。

同じ商品でも顧客の属性によって、訴求方法、心の刺さり方が違ってくるのです。

よってペルソナの設計が重要です。

 

広告の運用

 

広告を運用します。

お金はかかりますが、広告が一番見込み顧客を狙い撃ちできます。

新聞広告、雑誌広告、テレビCM、ラジオCM、Wed広告など。

ペルソナ設計で絞り込まれたターゲットに向けて発信します。

見込まれる最終的な売上から逆算して出した広告費を運用し、経費を賄い利益を出せるようにします。

 

マーケティングファネルと顧客ジャーニーの理解

 

集客した見込み顧客はすべての人が購入するわけではありません。

集めた見込み顧客は旅人のようにまた動いてしまいます。

せっかく集めることができた顧客に逃げられては苦労も水の泡です。

Lead(集客)→Conversion(成約)→LTV(顧客生涯価値)という流れで、

見込み顧客から購入顧客へ。購入顧客からリピート顧客へ。リピート顧客からロイヤル顧客へ。というようにファネル(日本語で言うじょうご)に注がれる水のように絞り込まれます。

企業は顧客を教育し、集客した見込み顧客を成約に繋げ、かつ長期的に購入してもらえるようにしていかなければいけません。

ファネルをなるべく寸胴なものにし、漏れを少なくする対策をするのもマーケターの仕事です。

 

マーケティングの総括

 

マーケティングを総括すると以下のような流れになります。

 

  1.  PEST分析、5フォース分析で自社のポテンシャルと方向性を決める。
  2.  3C分析とSTP分析でポジションを決め、ターゲットを絞る
  3.  4Pで自社の商品やサービスの価格・価値を把握
  4.  4Cで顧客のニーズとウォンツの分析
  5.  USPを創成し、提供する価値を決定する
  6.  どうやってベネフィットを伝え、価値を届けるか方法を決める
  7.  集客した見込み顧客を購入顧客に育てていく

まさに売れる仕組みの構築ですね!

 

まとめ

「マーケティングを学びたいけど難しそう…」

そう考えている方へ。

マーケティングは単なる販売促進ではなく、消費者との長期的な関係を築き、企業の持続的な成長を支えるための総合的な活動です。市場分析、顧客理解、製品開発、価格設定、プロモーション、流通管理など、様々な要素が絡み合って効果を発揮します。

少しでもマーケティングの理解と学ぶハードルが低くなってくれれば幸いです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました